錬金術を始めよう
唐突に、錬金術を始めましたー
武器とか防具を強化していくには、やはりあった方がいいかなーって
そんな感じなのですー
周りのフレとかに聞いてた感じだと
錬金は苦行だよー
と、聞いてたのでずっと放置してましたのです
先々を考えると気が遠くなるのでw
できることからやっていこうと、そんな感じなのです
先ずは、錬金術師見習いにならないとです
転職クエはアレクサンドリアで受けられます
パラケルススに学ぶです
工芸R13とイタリア語が
必要となりますよー
私は工芸は極めているので
特に問題はありませんでしたが
工芸上げるだけでも大変です
そして、このクエには前提があります
+賢者の石(アテネ他、財宝R13、探索R11) 錬金術(5)
+謎の文書(アテネ他、財宝R8、探索R6、開錠R6) 錬金術(4)
+カバラの謎(アテネ他) 錬金術(3)
│+ 世界霊塊(アテネ他) 錬金術(2)
│ +錬金術師からの依頼(アテネ他) 錬金術(1)
+ギザのピラミッドの調査(チュニス他、宗教R2)
基本的には「連続クエスト 錬金術」を進めることになります
進めるときは事前にクエを調べてからやってねw
さてさて、これで転職できるのですが
私の場合、武器と防具の強化が目的なので
その材料造りがメインとなります
すべては錬金術R10にならないといけないので
暫くは、イグニスの原液とテッラの抽出液を造り貯めすることになります
恐らくは、1000個単位で必要になると思われます・・・
その流れで、私のやってる事をお話ししていますねー
先ずは、レシピを入手します
基礎錬金・秘術の書 メモリアルアルバム報酬(錬金術の始めの一歩)
錬金術の記録とその応用 アパルトメントに錬金術家具を置くと使える
続いて取引スキルを用意しますー
医薬品取引(優遇) マンドラゴラ(シラクサ)を大量に買うのに使います
貴金属取引(優遇) 銀(ジェノバ)を大量に買うのに使います
調味料取引(非優遇) 塩(オポルト、シラクサ)を大量に買うのに使います
宝石取引(非優遇) 水晶(カリアリ)を買うのに使います
工業品取引(非優遇) 水銀(セビリア)、硫黄(リガ)を買うのに使います
鉱石取引(優遇) 硝石(マリスパスタ)を大量に買うのにつかいます
持ってない取引スキルは転職前に確保しておきましょうですー
本当はまだあると思われますが、今の所はこれだけにしときます
錬金術師見習いは再転職時に15Mも払わないといけなく
お高くて、何度も転職を繰り返すにはお財布が厳しいのです
そして大事なのは、大学スキルです
採集は、どうも避けられないみたいなので
野外活動1,2はあったほうがいいです(せめて2だけでも)
あとは、取引スキルをブーストしてくれる
交易品x類取引補助1,2もあるといいです
1類は是非とも欲しいですねー
他のはお手持ちの取引スキルのランクと相談でー
さてさて、原液とか抽出液を造るには手順がありますー
★1 魔術の刻印(R1)を作ろう
材料は、塩(12)、マンドラゴラ(8)、銀(6)です
・塩はシラクサとかオポルトで買えます
・マンドラゴラはシラクサで買えます
地中海南アフリカ北岸(ベンガジの南)で採集(R6)でも採れます
採集する場合は砂も採れますので大事にとっておきましょ
PFでも採れますが補助的に考えたほうがいいでしょ
・銀はジェノバで買えます
なので、ジェノバとシラクサを行き来すれば作ることができます
魔術の刻印はアイテムになりますので、200個まで持てます
★2-1 火トカゲの刻印(R2)を作ろう
材料は、魔術の刻印(2)、塩(12)、硝石(12)です
・魔術の刻印は上記で作った通りです
・塩はシラクサとかオポルトで買えます
・硝石はマリスパスタで買えます
が、しかし、遠い・・・・
なので私は、エジプト北岸(ベンガジの東、アレクの西)で
採集(R8)で集めることにしました
砂も採れるので大事にとっておきましょー
白い鉱石からも造れますが、もったいないのでパス
なので、シラクサまで行ったついでに足を延ばして採集してます
★2-2 地精の刻印(R2)を作ろう
材料は、魔術の刻印(2)、塩(12)、砂(15)
・魔術の刻印は上記で作った通りです
・塩はシラクサとかオポルトで買えます
・砂は・・・なんで砂なんだー
砂は、採集で採るのがいいでしょう、というか売ってない
サハラとかが集めるのにいいみたいですが
わたしは上記の通りエジプト北岸で集めてます
どうせ掘るなら硝石もゲットしたいw
なのでシラクサに行ったついでに足を延ばして採集してます
★3-1 赤の錬金薬液(R1)を作ろう
材料は、火トカゲの刻印(1)、水銀(5)、赤い鉱石(10)
・火トカゲの刻印は上記で作った通りです
・水銀はセビリアで買えます
・赤い鉱石は、採集かPF産出ですー
ベイルートで採集するのがよさげです
チュニスでも採れますが、その他の余計なものが多すぎの気が
PFの産出はあくまで補助的なものでいいかと
なのでエジプト北岸のついでに足を延ばして採集してます
できあがりは、交易品枠なので船倉の容量に注意です
★3-2 黒の錬金薬液(R1)を作ろう
材料は、地精の刻印(1)、硫黄(7)、黒い鉱石(10)
・地精の刻印は上記で作った通りです
・硫黄は、リガで買うしかない・・・
黄色い鉱石からも造れますが、もったいないし効率も悪いです
・黒い鉱石は、採集かPF産出ですー
わたしは、欧州から出たくないのと、リガに行く都合があるので
ダブリンの奥地のボイン渓谷で掘ってますー
(マラッカも黒の他に赤も出るが、いかんせん遠い・・・)
PFの産出はあくまで補助的なものでいいかな
黒を作るときは北ヨーロツパ遠征で作成してますー
できあがりは、交易品枠なので船倉の容量に注意です
★4 試験管(工芸R8)と蒸留器(工芸R10)を作ろう
これは工芸で作ります
レシピは熟練職人の教練書です
材料はガラス細工なのでベネチアで買えますが
わたしはカリアリ(ジャノバとシラクサの移動の途中)で
水晶を買ってます
レシピ的には同一なので
水晶からガラス細工を作成して
そのまま試験管と蒸留器を造ってます
ちなみにアイテム枠なので枠の確保を忘れずに
★5-1 イグニスの原液(R3)を作ろう
材料は、赤の錬金薬液(1)、試験管(1)、蒸留器(1)です
・赤の錬金薬液は上記で作成した通りですー
・試験管、蒸留器も上記で作成した通りですー
できあがりはアイテム枠ですー
★5-2 テッラの抽出液(R3)を作ろう
材料は、黒の錬金薬液(1)、試験管(1)、蒸留器(1)ですー
・黒の錬金薬液は上記で作成した通りですー
・試験管、蒸留器も上記で作成した通りですー
できあがりはアイテム枠ですー
この記事を書いている時点で錬金R5+1です
R10までまだまだ遠いなー
いまは取り敢えず、イグニスとテッラを共有書庫に放り込んでます
最初の方にも書いたけど恐らく1000個単位で必要となるので
まだまだ貯めないとですー
取り敢えず共有書庫に999個近くなったら、次のステップですかねー
その時までに、縫製もR10にしないと防具強化できないしねー
武器強化の鋳造はR15あるので、なんとかいけるかな
そのころにはまた、変な素材とかが要りそうなので
そこまで進んだらまた書きますね
ではでは
最近のコメント